考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
文部科学白書
文部科学白書が出た。
それによると、教育の再生をしないといけないらしい。
そのために、教育再生実行会議を作った。

その第一の課題は「いじめ問題」のようだ。
答申を受けて文科省がとった対策が書いてあった。

・道徳教育の充実に関する懇談会を開催し、「心のノート」全面改訂、道徳の教科化の在り方等について検討を開始
・体罰の禁止及び児童生徒理解に基づく指導の徹底についての通知の発出
・運動部活動での指導のガイドラインの作成 等
※第183回国会において成立した「いじめ防止対策推進法」に基づき、いじめの問題に関する対策の実施を一層推進していく。

知らぬ間に、いじめ防止対策推進法というのができていて、道徳のあり方や体罰の禁止などを検討すると書いてある。

何だかなあ、というのがこの白書をみて思ったこと。
そんなことはずっと言われてきていて、やってきたことではなかったか。
前の安倍首相の時にも、道徳とか言っていたとはずだ。

イジメは結果だと思う。
元を絶たないとなくならない。

今のイジメの原因は何か?
これは想像力だと思う。
その想像力を鍛えるのが、勉強だ。
普通に勉強すれば、イジメはマシになると思う。
国語の勉強で文章を読む、算数をやって世の中に存在しない数字というものを使って頭を使う…。
これらの勉強をちゃんとしないから、こんな事になった。
まず、学校は勉強を教えるところだ、ということをちゃんと認識してやってほしい。

それを道徳だなどと言って、勉強を疎かにしていると、もっとひどくなるぞ。

| | 考えたこと | 01:06 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/235322
トラックバック