![]() |
2013.07.10 Wednesday
勘違い
何度も書くが、今の教育者たちは勘違いをしている。
彼らは決められたことを教えないとイケナイ、と事あるごとに言っている。 決められたこと、というのはその学年の課程で教えなさい、と文科省が決めているものだ。 だから、必死に教えようとしている。 暗記中心の科目ならまだいい。 前に覚えていなかったことも、もう一度覚えるだけだ。 しかし、多くの重要な科目は積み上げ式になっている。 前の学年、前の学校で習ったことを理解していないと、その先のことは教えられない。 正確には教えられないのではなくて、教えても理解できない、ということになる。 そういう事を何年も繰り返された生徒はどうなるのだろうか。 まずは学ぶことの面白さといったものを理解できない。 教室で授業時間を過ごすことが苦痛でしかない。 それでも、今の学校なら一定の時間数さえこなせば、卒業はできる。 それを履修主義という。 要は出来なかったら補習を受ければOKというようなものだ。(小学校にはそれすらないが…) それが理解されたかどうかは問われない。 昔は修得主義だった。 いくら時間数を履修しても、テストである到達点に来ていなければダメというものだ。 しかし、いつからか、履修主義になった。 履修主義が先か、学年を進ませるのが先か、それはわからない。 少なくともこれだけは理解して、卒業してほしい、というような思いは今の教育者にはないのだろうか。 クラスでみんなとうまくやるとか、元気に運動するとか、ナントカ委員をやるとか、そんなことも大事ではある。 しかし、ウチの学校を出るからには、これだけの知識はつけてやらないと…、という事はなくてもいいのだろうか。 なければならないと思う。 そうは思っていても出来ないのか、それとも、もともとやる気が無いのか、あるいはその重要性がわからないのか…。 そんな先生に、そんな授業をずっと聞かされてきた生徒は、先生の話を聞かない訓練をしているようなものだ。 寝ずに、こっちを見て、そして無反応。 不思議な光景だと思う。 そういうのを見ると、本当に気の毒だと思う。 そんなことをしている先生は教育者ではなく、教育屋だと思う。 今、日本で中国の文化大革命みたいなことが起こっている。 静かに、しかし確実に、知識を殺している。 |
![]() |