![]() |
2013.04.09 Tuesday
ハチの能力
ドラマで、毒ガスで死んだカナリアの死骸を探すのに、スズメバチを使っていた。
どう使うかというと、毒ガスがしみこんでいると思われる紙の上に砂糖を置いて、スズメバチを群がらせ、毒ガスの臭いと砂糖を結びつける。 これが十数分。 そして、そのスズメバチが入ったガラス瓶を持って、カナリアの死骸がありそうな所を探す。 スズメバチは毒ガスの臭いがすると、反応して飛ぼうとする。 持って歩いているスズメバチが騒ぐと、毒ガスの臭いがしたということになる。 そうやって、毒ガスで死んだカナリアを見つけていた。 実際、ハチの嗅覚はイヌよりもすごいらしい。 25メートルのプールに砂粒一つの砂糖でも反応すると言われている。 ネットで調べると、テロ対策にハチを使うというような記事も出ていた。 イヌは訓練に時間がかかるし、機嫌が悪いと働かなかったりする。 しかし、ハチは十数分の訓練で充分。 機嫌など関係ない。 それにしても、どういうセンサーで感知しているのだろう。 ハチに限らず、昆虫は地球上で最も種類が多く、成功した種だと言われている。 あらゆる環境で、それぞれ適応している昆虫がいる。 一時ロボットの開発で、昆虫の身体の制御をまねているという話を聞いた。 人間のように脳で一括管理するのではなく、足とか手の近くで制御するというシステム。 昆虫に学ぶことは多い。 ただ、小さすぎてわからないことも多いのだろう。 もうだいぶ前から昆虫の研究については言われているが、なかなか成果を聞かない。 人間は昆虫を研究するためには大きすぎるのか。 |
![]() |