![]() |
2013.02.07 Thursday
ソーハラ
こないだある企業の営業さんと話をしたが、ここの企業ではフェイスブックを使って商品の宣伝をしているらしい。
ぼくはフェイスブックはやっていないが、それにまつわる話。 最近よく見るが「いいね」というボタンがある。 それを押すと、その記事を書いた人のところに何か行くらしい。 また、フェイスブックの友達を増やすために、記事を書いたりする。 そういうことに会社の組織が関わるとややこしいことが起こる。 フェイスブックは基本的に個人のものだ。 本名でアカウントを作る。 そこに組織の意向がある種の権力を伴って入ってくる。 そこでソーハラというものが起こるらしい。 ソーハラとは、ソーシャルネットワークハラスメントのこと。 たとえば上司から友達申請が来たら、断れないとか、上司の記事には「いいね」を押さないといけないとか、組織の記事には「いいね」を押して、友達に拡散させないといけないとか…。 そういう事が世の中では起こっているらしい。 ちょうど、フェイスブックは日本ではユーザーが減少に転じたらしい。 アメリカ生まれのフェイスブックだが、文化の違いがあるのではないか。 上司から友達申請されて、本当はイヤだけど断れない、というような国では難しいと思う。 いったん組織の上司と友達になったら、私生活のことは書きにくい。 いろいろとややこしい。 そんなことを考えるのも、年をとったからか…。 |
![]() |