考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
N One
ホンダのディーラーにオイル交換に行ったら、N Oneが置いてあった。

今年のホンダは国内向け軽自動車の年だった。
N Boxに始まり、N Oneで終わろうとしている。

ディーラーのSさんに、「免許を取って最初のクルマがN360だったんですよ」という話に始まって、試乗することになった。

前にも書いたがエヌサンというやつだ。
ホンダが出した最初の4輪車がN360、通称エヌサンだった。
3人で5万円で友達から買い、共同オーナーになった。
結局ぼくが3人の中では一番よく走った。

当然マニュアルミッションで、EFIなどなく、キャブレターだった。
冬の朝はチョークを引っ張ってセルモーターを回してアクセルを踏み、エンジンをかけた。
アクセルの踏み加減と、チョークレバーの引き加減が微妙で、失敗すると、プラグが乾くまで待たないといけなかった。
ダブルクラッチを踏まないと、むちゃくちゃエンジンブレーキが効いて、どうしようもなかった。

この内容がわかる人は、おそらく40代前半にはいないと思う。
それだけ、クルマの進歩は早かったから、もう通じない。
でも、何となく自分のクルマという愛着があった。

あれから、34年。N Oneが出た。
当時のエヌサンとは全く違う。
軽の規格も変わって、エンジンは660ccになった。
本当なら、N660と言ってほしいところ。

何となくエヌサンの面影があると思うのは、ぼくだけだろうか。

試乗したのはN Oneプレミアムのターボ仕様という一番上のグレード。
エコモードで走っても、すごい加速。通常モードではリッターカー以上のレベルだという。
確かに、アクセルをちょっと踏むだけで、グンと伸びる。
メーターのイルミネーションもきれいだし、内装もチャチではない。
ベンチシートもなかなか気に入った。
これで、燃費が22km/L。
第三のエコカーの30km/Lにはかなわないが、ターボなしなら27km/Lはいく。
燃費だけではなく、走る楽しみみたいなものを割り切らない、ホンダらしさがある。

実際、乗ってみると本当にしっかりした作りだと思う。
さすがに、加速の時のエンジン音はもろに入ってくる感じだが、定常走行に入るとほとんど気にならない。
軽独特の安っぽさがない。

Sさんに聞くと、昔のエヌサン(エヌコロとも言った)のファンが団塊の世代に多く、そこを狙ってこのグレードは出しているらしい。
たしかに、あまり遠出はせず、近所の買い物程度ならこれで十分おつりが来る。
イニシャルコストは高くても、維持費は安いし、リセールバリューも高い。

N Boxにはもう一つ興味がわかなかったが、N Oneにはちょっと惹かれた。

どれくらい売れるのだろうか。
スズキ、ダイハツの牙城に迫るのだろうか。

売れ行きが楽しみである。

| | 考えたこと | 02:52 | comments(2) | trackbacks(0) |

コメント
発表の日にディーラーで見てきました(試乗は未だですが)
たしかに細部まで凝ったクルマですね。
プレミアム・グレードの内装色に「真っ黒」が選べないのは残念ですが、売れると思います。Web.CGによるとライバルはこれだ!とか・・・
http://urx.nu/2M9f
| Northfield | 2012/12/16 10:21 PM |

そうですよね。

もう走っているのを見ました。

うーん、VWのリッターカーがライバルとは…。
でも、ターボエンジンは普通のリッターカーを凌駕しそうな勢いでした。
アクセルに軽く足を乗せたら、加速しますよ。

エヌサンのころから30年ほどたってのエヌワンです。
感無量ですね〜。

エヌワンということで、ちょっと顔は犬に似ているような気もしますね。

そのうち、ミラやアルト並みに見られるようになるかもしれません。


| suzy | 2012/12/17 12:42 AM |

コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/235109
トラックバック