考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
ABC予想
京大の望月教授という人がABC予想という問題の解決をした可能性がある、ということらしい。

ABC予想という言葉すら知らなかったが、これが解決すると、フェルマーの最終定理も証明できるらしい。(もう証明されているが…)

望月教授はプリンストン大の数学科を19歳で卒業!して、23歳!でプリンストンの数学博士を取って、32歳で京大の数理解析研究所の教授に就任した、とのこと。

アメリカの大学は19歳でも卒業できるのか。
そして、23歳で博士になれるのか。
よっぽどスゴイ天才なのだろう。
よく日本に帰ってきてくれたことだ。

ニュースから引用すると、「ABC予想は1985年に欧州の数学者らによって提唱された。AとBの2つの整数とこれらを足してできる新たな整数Cを考え、それぞれの素因数について成り立つ関係を分析した理論で、整数の方程式の解析では「最も重要な未解決の問題」とも言われる。

英科学誌ネイチャーによると、望月教授はまだほとんどの数学者が理解できていないような新たな数学的手法を開発し、それを駆使して証明を展開している。そのため「論文の正しさを判定する査読に時間がかかるだろう」という。一方で望月教授は過去に優れた実績を残しており、「証明は間違いないのでは」とする数学者のコメントも引用した。

望月教授が開発した手法は将来、この予想以外の整数論の問題を解く強力な道具になるとも期待されている。」ということらしい。

この、「まだほとんどの数学者が理解できていないような新たな数学的手法」というのがすばらしい(と思う)。
果たして、この人の天才を日本の大学が育てられただろうか…、と思うのはぼくだけか。

望月教授のホームページを見たが、何のことやらわからない。
研究テーマは「双曲的代数曲線の数論」ということらしい。

ABC予想という簡単そうな名前に対して、「双曲的代数曲線の数論」という言葉が対応する。
ホームページには宇宙際幾何学者と書いてあった。
この宇宙際、というのは英語では「Inter-universal」と訳されていた。

こういうことをわかりやすく説明するのは至難の業だ。
もともと、難しいことをやっているのだから、簡単に言え、と言われてもできないだろう。

でも、早くそういうことができる数学ライターが現れて、高校程度の数学の知識があればわかるように説明してくれないか…。

それがわかったから、どうというものではない。
でも、それがわからなかったら、少し寂しい。

何年かかけて、正しいと証明されたら、そんな本を誰か出してくれないか…。


| | 考えたこと | 00:14 | comments(1) | trackbacks(0) |

コメント
訂正です。
宇宙際の訳がInter-universalではなく、Inter-universalの訳が宇宙際ということです。

つまり、英語が先で日本語があと、ということですね。


| suzy | 2012/09/29 12:29 AM |

コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/235024
トラックバック