![]() |
2012.09.17 Monday
Low & Order
法と秩序、という意味。
このorderは本来命令、という意味。 法とそれに基づく命令だから、秩序、という意味になるのだろう。 同名のテレビドラマが20年間アメリカで製作された。 これは、アメリカの法と秩序を保つためのシステムを描いた番組。 平たく言うと、警察と検事局が主人公となる。 犯罪が起こったとき、それを取り締まるのが警察の役割。 そして、それを法にしたがって、罪に問うのが検察の役割。 それを判断するのが裁判所の陪審員。 アメリカの法システムについて知るためには、この番組を見ればよい。 警察に引っ張られたら、弁護士を呼ぶ権利がある。 検察官は容疑者と取引をすることができる。 取引に応じて証言をすれば、罪が軽減される場合がある。 そんなことをこのドラマを通してアメリカ人は学んでいた。 日本では警察のドラマは多いが、検察が出てくるドラマは少ない。 出てきても、警察と検察の関係はあまりはっきりしない。 このドラマの冒頭のナレーションは、「刑事法体系には等しく重要な二つの独立した組織がある。犯罪を捜査する警察、そして容疑者を起訴する検察。これは彼らの物語だ。」というもの。 「一般市民が陪審員をやる」という制度が、いきわたっていることも影響しているのだろう。 1時間のドラマで、前半が警察、後半が検察という進行。 パターンは決まっている。 たいがい有罪になるが、時には負けることもある。 日本でもこういうのをやればいいと思う。 フィクションだが、制度は現実に近い。 そんな風にして、市民を教育しているのだ。 それが民主主義を機能させるのだと思う。 あのバラエティばかりのテレビ番組では、アホになってしまうぞ。 |
![]() |