考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
今年の大会も
夏の高校野球はオリンピックの影に隠れていたが、また例年通りになった。

しかし、今年もいい加減な状態が続く。
野球留学のことだ。

香川西高校、島根の立正大湘南は地元出身者がゼロという状態。
ほとんど大阪や兵庫、神奈川などの中学出身者で占められる。
その他にもほとんど県外勢という高校がある。

何度も書くが、選手自体に罪はない。
より、学校数が少なくて、甲子園に出られる可能性が大きなところでプレイしたい、と思うのは仕方がないだろう。
親もリトルリーグの監督やコーチが、ここなら甲子園に出られるし、野球特待生になれまっせ、と言われればその気になる。
そこに、高校側の甲子園に出て、校名を宣伝したいという経営上の判断が加わる。
寮を作って、指導者を雇い、設備を揃え、特待生制度を整え、選手を取ってきたら、強くなる。
資本主義の原理で、金があるところは強くなるだけの話。
そういえば、地方の学校は聞いたことがない名前のところが増えた。
そして、よりうまい選手が増え、大会も面白くなる。
北海道や沖縄に優勝旗がいくのも当然だ。
それ自体はいいことだろう。

ただ、高校野球連盟や朝日、毎日の主催者側の対応がいい加減だと思う。
数年前に野球留学が問題になり、その時はこの状態は良くない、と言ったのではなかったか。
地元の人達は何となくやりきれないだろう。
香川県の代表に地元出身者が一人もいない。
あれから、野球留学についての見解を明確にしていないと思う。
朝日、毎日以外の新聞もわかっていても書かない。

はっきりすればいいのだ。
建前と本音が違う状態を続けるより、どちらかにはっきりすべきだろう。

一票の格差ではないが、全国をブロックに分けて、予選に出る中学数を同じにするとか。
それとも、うまい選手が出たほうがいいのだから、この状態を認め、なんでもアリという宣言をするか。

どちらにしても、はっきりしたほうがいい。

というか、制度上はすでにはっきりしているのだろう。
高野連は野球留学を認め、地元ゼロでもOKにしている。
あとは、それをちゃんと宣言するだけの話。

サッカーもラグビーも同じだろう。

オリンピックも予算を増やしたら、メダルが増えた。
もちろん、才能もあるが、金をかければ強くなれる。

統計的に言えば、そういうことだ。

美しい場面の裏側には、そういう冷徹な計算があるということだ。


| | 考えたこと | 00:58 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/234986
トラックバック