考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
のべつまくなし
長男と話をしていて、飲酒の話になり、「のべつ飲んでいるのか?」という話になった。

ところが、この「のべつ」がわからないという。
のべつまくなし、という言葉なら知っているか、と聞くと知らないという。
当然、横にいた次男も知らないという。

そうか、「のべつまくなし」という言葉はわからない言葉になっていたのか。
他にも若い人に聞いてみると知らないという。
こういう言葉がいつの間にか死語になっている。

調べてみると、「のべつ」と「まくなし」は同じような意味。
「のべつ」というのは「述べる」に助詞の「つ」がついたもの。
要はしゃべりっぱなし、ということだろう。
「まくなし」は「幕なし」ということで、こちらも切れ目がないということだ。
両方重ねると、「切れ目なく」という意味になる。
「のべつ」だけでも同じ意味だ。

しかし、のべつまくなしに何かをする、というのはどこで覚えたのだろうか。
何かの本に出てきたのか、昔のテレビ番組で使われたのか…。

いつどんなふうにして覚えたかもわからない。

そういう言葉がいつの間にか死語になる。

こういうのが本物の死語かもしれないなあ。

| | 考えたこと | 22:04 | comments(2) | trackbacks(0) |

コメント
そぇそうですか。勉強になりましたです。。言葉は面白いね。
| sandasun | 2012/07/02 12:52 PM |

近くの若い人に聞いてみてください。
20代の前半なら、わからないかもしれません。

こうやって言葉が消えていくんですね。

他にもいろいろあると思うけど、なかなか見つからないのが難しいところ。

偶然に期待するしかありません。


| suzy | 2012/07/02 10:34 PM |

コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/234940
トラックバック