![]() |
2012.06.06 Wednesday
エネルギー問題
エネルギーは文化的生活になくてはならない。
また、これだけコンピューターが発達した社会では、なくてはならない。 もちろん、何かを生産するにはエネルギーが必要だ。 一方で、石油は有限だと言われていた。 毎年毎年埋蔵量がなくなると言いながら、なくならない。 今ではマグマの中の生物が作り出している、という説もある。 しかし、いくらなんでも中国やインドが、石油をじゃんじゃん消費しだしたら、足りなくなるような気がする。 となると、どうやってエネルギーを調達するか、というのがエネルギー問題だ。 天然ガスや地中のメタンガスなど、使えるエネルギー源はある。 しかしこれも有限だろう。 温室効果ガスの問題もある。 そうなるとエネルギー源は、太陽光、地熱、波、風等の自然エネルギーになる。 今のところ、太陽光は効率が悪く、ダメらしい。 ドイツは失敗しているとのこと。 しかし、太陽電池自体は、充電池とセットで個人使用できないのかと思う。 今は補助金頼みだが、何とか安くて性能がよくならないか。 地熱が有望、という記事をみた。 特に他のエネルギー源と違って、24時間一定の発電ができる、というメリットがある。 その他の自然エネルギーは太陽光は昼間だけだし、波や風は自然の状況によって変化する。 世界にはもうすでに稼働している設備もある。 日本は火山国だし、地政学的にも向いている。 今のうちに、代替エネルギーを開発して、将来に備えなければならない。 原子力を減らしていくために、早くしないといけないと思う。 |
![]() |