考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
創造性
茂木健一郎が、「創造性 = 体験 X 意欲」と言っていた。

何かあたらしいモノを作り出す時に、何が大事かということだ。
過去の体験が多いほど、新しいものを創りだせる。
また、意欲が多いほど、新しいものを創りだせる。

となると、年齢が高いのは有利だ。
体験を積んでいる。
しかし、意欲の衰えも激しいらしい。
そうなると、創造性が最大値になるのは、人によって違うが、だいたい30代か40代くらいになるのだろうか。
数学者などは20代が一番創造性がありそうな気がするが、一般的には30代という気がする。

よほど意欲が大きければ、若いときに最大になるし、体験が豊富なら、ちょっと遅れて最大になる、ということだろう。

しかし、自分をふりかえっても、さほど創造性が高かった時期があるわけではない。
だいたい、創造性を試されるような場面など、会社生活ではほとんどない。

新しい考えを思いつくとか、何か困ったことを解決したとか、その程度の事だろう。
全く新しい何かを発見した、というようなことは本当にない。
そんなに新しい発見があるはずがない。

ふりかえって考えると、30代の頃は今より元気だった。
今より、しんどかったが、楽しかったような気がする。

創造性があったはずだが、他の多くの人と同じように、特に何も発見や発明をしなかった。

そんなものだ。

だが、今よりも脳は動いていたような気がする。



| | 考えたこと | 22:04 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/234917
トラックバック