考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
計画停電
関西電力は原発の比率が高いから、関西はこの夏計画停電になる可能性が高い。

一時はGNPが世界2位で、エネルギーのことなど心配することもなかった国が、こんなことになるとは思わなかった。

ちょうど80年代の終わりごろ、中国で一部の自動車メーカーが合弁などで車を作り始めた。
しかし、時々ラインが止まる。
それは、停電のためだ。
中国はまだまだインフラが整っていないなあ、と思った。

しかし、30年後に日本で電気が止まるとは…。

そうでなくても、電気代が上がって、企業が出ていく。
おまけに電気が止まるとなると、莫大な損害が出る。
工場が止まる、ということは大変なことだ。
止まったところから、数時間して動いても、製造途中の仕掛品は使えなかったりする。
こんなところで作ってはいられない…、と思うのは当然だ。

原発を止めようという意見が過半数なら、それも仕方がない。
日本人はエライと思う。
アメリカではどうして関係ない原発まで止めるのか、という人もいるらしい。

安全とわかるまでは動かさない、という決定もありだろう。
完全な安全はないから、何をもって安全というのか、決めてほしい。
断層があるのがわかって、やっぱり危険だという意見もありだろう。
天災はいつ起こるかわからない。
明日起こってもおかしくないのだ。

しかし、一度出ていった企業は戻らない。
一度なくなった雇用も戻らない。

ちゃんと手順を決めて、どうやったら再稼働できるのか、それを決めてほしい。
再稼働できないなら、どうやってエネルギーを確保するのか、それも役人か政府に説明してほしい。

暑くなってからでは遅い。

いったい、誰が決めるのか。
誰か、何とかしないと、本当にむちゃくちゃになるぞ。

毎年夏は我慢大会になる。
年寄りは熱中症で危ない。


昔どこかで読んだが、自然を守れ、という団体が海岸の開発に反対するということで、その浜辺に来て、テントにはいったら「蚊がいるから、泊まれない」と言ったらしい。

まさか、今回はそんなことはないだろうが…。



| | 考えたこと | 21:45 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/234882
トラックバック