![]() |
2012.04.23 Monday
ボッチ飯
ボッチ飯(めし)という言葉が、若い人のあいだで使われている。
食堂で一人ぼっちで食べるご飯ということだ。 一人ぼっちのボッチとわかると、意味がわかるのだが。 便所飯というのもあったが、これはそれよりも程度が軽い。 食堂で一人で食べれるだけマシだろう。 しかし、この言葉があるということは、ボッチ飯はどちらかというと異常事態だということだろう。 なぜそんなに一人ぼっちが嫌がられるのか。 誰も友だちがいなければ、一人で食べる。 そんなことは、ぼくらの時代には当たり前だったし、誰も気にしなかった。 ボッチ飯と言われても、それがどうした、と言っただろう。 おそらく、そう思っている若い人も多いはずだ、と思うのだが…。 これほど、一人であることを、悪いことだと見なす事は、今までなかったのではないか。 友だちがいない、ということに対するアレルギー反応があるようだ。 ゴルゴ13みたいに、一切の友人との接触を絶って、一人で生きているヒーローがいないのかもしれない。 そういえば、「孤独なヒーロー」といわれる人がいなくなったか。 もともと人間は一人で生まれて、一人で死んでいくものだ。 そういう思い切りがなく、薄っぺらな友達がいることを大切だと勘違いし、ツレとじゃれ合って遊んでいる…、そういう事ではないか。 自分が一人である事を思いきって、初めて他人と交わろうという気持ちになる。 だから、一人であることは必要なことなのだ。 いくら友だちだからといって、一緒に死ぬわけにはいかない。 本当に自分のことを理解し、葬式で泣いてくれる友だちは多くて5人程度だろう。 どうせ、5人くらいしかいないんだから、薄っぺらな友だちがいないからといって嘆くことなどない。 堂々と一人で食べればいいのだ。 |
![]() |