![]() |
2012.04.14 Saturday
押すと引く
日本のノコギリは引いて切る。
西洋のノコギリは押して切る。 ここまでは知っている人が多いが、では中国のノコギリは引くか、押すか。 これは押して切るらしい。 カンナも同じで、日本と西洋、中国は逆になる。 これは、「引く文化」と「押す文化」ということを象徴しているかもしれない。 自己主張しかり、外交しかり、政治しかり。 日本は引く文化だ。 何か問題が起こると、引いて解決しようとする。 一方、西洋人は自己主張が強く、外交では奸知に長け、政治は強気だ、というのは半ば当然のことと思っている。 だが、多くの場合、彼らがフェアだとも思っている。 いいところも、悪いところもあって、半々になっているというところだろう。 中国についてはどうだろうか。 今の日本では、若い人は中国とあまりつながりがなく、過去に第二次大戦で侵略した国、というところだろう。 しかし、最近は毒入りギョウザとか、中国新幹線の事故とか、その電車の特許問題とか、尖閣列島の問題とか、どうも印象が悪い。 それに加えて、ドラえもんやクレヨンしんちゃんの偽物とか、上海万博の歌の盗作問題とか、どちらかというと、無法地帯のような報道もある。 そんなワケで、若い人たちの中には、中国を毛嫌いしている人もいるらしい。 まあ、それは仕方がないことだ。 しかし、同じ東洋でも、中国と日本は全く文化が違うということは理解されていないように思う。 中国は、西洋に近いのだ。 日本のように引く文化ではない。 押す文化なのだ。 その上、宗教がないから、その文化がモロに出る。 そういうことは、理解しておいたほうがいいと思う。 |
![]() |