考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
山口教授
北大の大学院の山口教授という人は、一躍有名になった。

日曜日の番組で橋下市長と討論をしているところをネットで見た。
最近は評判になったものは何でもネットで見られるから、録画する必要もない。
便利な時代になったものだ。

一方的だった。
テレビに出て、あれほど一方的にやられるのも珍しい。
すべて観念論で現実を知らない、ということでコテンパンにやられていた。

「それは学者のいうことで現実がわかってない」
「学者だから、そういうことを言うんですよ」
「現実を知ってますか」
「実際に見たことがあるんですか」
「そんなことは誰でも分かっている」
「それなら、どうして今こんな状態なのか」

そんなことを言われ、ぐうの音も出ない。
失礼な言い方だが、山口教授は典型的な学者だったと思う。

橋下市長に対する批判の本を書いているらしいが、こんな人が本を書いていいのか、と思う。
どうしても、現実を知らないと、的はずれな批判になる。
橋下市長が強いのは、知事時代に勉強して市政の現状を知っているからだ。

「それなら、どうしたいのか」

現実を知らないから、改革の案も出ない。

ボクシングで言えば、1ラウンド開始直後にノックアウトということだろう。

もちろん、学者がみんな山口教授みたいだとは言わない。
しかし、たくさんの学者が、橋下市長の言うとおりであろうとは思う。

大学の中にずっといて、現実の世界を知らないとどうしてもそうなってしまう。
まして、現実の政治を扱う学問であれば、現実を知らないといけない。
それも一番市民に近いところの政治の問題であるから、コテンパンになるのは仕方がない。
問題を知らない人が、答えに近づくような案が出せるわけがない。
自分の範疇にない問題に口を出してはいけない、という見本のようなものだった。

この人、政治家ならこれで政治生命が絶たれる、と思うのだが、北海道に帰って、また象牙の塔の中で教えるんだろうなあ。

だから、橋下市長は学者を批判していたのだろう。
批判本を書いているのだから、甘んじて受けるしかない。

もちろん、立派な人もいる。
しかし、大学の数が今や750校。
ぼくが生まれた昭和32年に4万人程度いた大学の先生は、今や17万人を超えた。

そりゃ、昔に比べると変なのもいっぱいいるわなあ…。


| | 考えたこと | 23:58 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/234778
トラックバック