考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
国境はどこにある
SKY-FMというインターネットラジオのFM局のことはこないだ書いた。

この局はジャズ、ロック、ポップス、クラシック、サルサ、ボサノバ、JポップなどをほとんどCMなしでオンエアしている。
正確にはOn the Air ではなく、On the Internet というべきか。

Vocal smooth jazzというのを聞きながら、これを書いている。
こういうのは、考えるジャマにならないから、なかなかいい。

これ以外にもたくさん局はある。
聞きたい音楽のジャンルに合わせて選べば良い。
アメリカはもともとFM局がたくさんある国だから、インターネットのラジオもたくさんあるのか。

インターネットでこんな曲が聞けるというのは、まあ言えばネット環境があれば、BGMのために有線放送など契約する必要はないということだ。
その気になったら、録音もできる。
インターネットラジオ専用のタイマー録音とか、いろんな局を回って、ジャンル指定で録音できるソフトもできているようだ。

日本にもラジコというラジオ局がある。
ぼくのところからアクセスすると、朝日放送、毎日放送、ラジオ大阪、FMCocoro、FM802、FM大阪、KissFM、ラジオ関西、ラジオ日経という、本物のラジオで聞ける局だけが表示される。

アメリカの局が自由に聞けるのに、どうして日本のラジオ局はこうなるのか?
FM東京のホームページにアクセスしたら、放送が聞けるのかと思ったら、そうはなっていない。

どうも、IPアドレスで居住地を判断して、その居住地域で聞けるラジオ局を表示するというややこしい方法で局は選ばれているらしい。
抜け道はいろいろあるようだが、ややこしい。
どうしてこんなややこしい事をするのか?

どうも、地方局では、人気のあるオールナイトニッポンや人気DJの番組を買っていて、それを製作した局(ニッポン放送やFM東京など)で直接聞けてしまうと、地方局のスポンサーが離れてしまうから(当たり前)らしい。

要は電波の放送なら届かなかったのに、いまさらインターネットで世界中同じ状態になっても、困るということだ。

なるほどなあ。

理屈はわかるが、それがインターネットだから、仕方がないような気もする。

地方のラジオ局は、それなりに面白い放送を作ればいいのだが…。

今なら、DJの人気に頼らなくても、企画さえよければ、面白い番組を作れると思う。

| | 考えたこと | 21:19 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/234773
トラックバック