考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
MS-DOS
今日は久しぶりにレッスンだった。

行ってみると、先生がスマートフォンを持っている。
あ、それカシオのやつですね、と言ったら、長いことパソコンを持っていない生活だったので、こういうのを買うと面白い、との返事。

先生は早速チューナーのアプリを入れていた。
なるほど、チューナーにもメトロノームにもなるのか。
こちらが教えられる始末。

MS-DOS以来、こういうのを買ったとのこと。

MS-DOS?いつ頃、何をしてたんですか?と聞くと、20年以上前にMS-DOSのマシンのデーターベースを仕事にしていたらしい。

MS-DOSはコマンドを打ち込んで、自分で触れるところが面白かった、とのこと。

へー、とびっくりした。

MS-DOSといえば、listとか、dirとか、cdとか、copyといったコマンドを打ち込んで、動かすもの。
ぼくはマイクロソフト(MS)ではなかったが、デックのミニコンのDOSを使っていたので、だいたいは知っている。

ウィンドウズが一般的になる前のオペレーティングシステム。
GUI(グラフィック・ユーザー・インターフェース)ではなく、CUI(キャラクターベースド・ユーザー・インターフェース)である。
つまり、マウスを使って、ウィンドウの中のファイルを動かしたりするものではなく、キーボードで文字を打ち込んで動かす仕組み。

先生がそれを使っていたとはびっくり。
なぜそれを使う事になったのか、経緯は聞かなかったが、そんな風にコンピューターを使っていた時期があったのか、と親近感がわいた。

今日は前回やった、Once I lovedという曲の続き。
メロディと伴奏を一緒にやった。
いい曲だ。
ジャズのスタンダードナンバーは弾いていて楽しい。

しかし、先生はすごい。
| | 考えたこと | 23:32 | comments(2) | trackbacks(0) |

コメント
MS-DOS 懐かしいですね〜
nifty(パソ通)やり始めた頃、ちょこっとだけやってました。
今では考えられない世界です。
Steve Jobs氏がいなければ、こうはならなかったかも・・・

私も先週末からiPhoneユーザーになりました。
めちゃめちゃスゴイです。すっかりハマってしまいました。

で、最初に入れたアプリがチューナー(夫のリクエスト)です。
| SA | 2011/10/18 6:44 AM |

そうですね。

今でもコマンドを打ち込んでやった方が速いこともありますね…。

iPhone、いいですか。
一時アップル教に帰依していましたが、5年ほどでやめました。
それ以降、アップル製品は避けています。

しかし、最初に入れたアプリがチューナーとは…。

さすがです。



| suzy | 2011/10/18 11:18 PM |

コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/234687
トラックバック