![]() |
2011.10.06 Thursday
相対論がもたらした時空の奇妙な幾何学
アミール・D・アクゼル著 早川文庫
アインシュタインの相対性理論の物語。 前半は彼が相対性理論を考案して、それが証明されるまでの物語。 後半は宇宙が膨張しているということを、どうやって説明するか、宇宙の形はどうなっているのかといった宇宙論。 アインシュタインも人間であり、仲違いや文句をいうこともある。 自分の考えだした理論の証明が、どうしても天文学者しかできない、という焦りがあった。 結局は自分が知らない間に、イギリス人が証明し、それで一躍有名になった。 相対性理論の証明に、皆既日食の観測が役立ったということだ。 太陽のまわりで空間が歪む。 それによって、光がまっすぐ進まない。 だから、皆既日食の時に、太陽のまわりの星は位置がずれて見える。 アインシュタインは運が良かったのだと思う。 彼の数学に対する知識が深かったことと、リーマンというもう一人の天才が、すでに宇宙を表す幾何学を完成していたということが、相対性理論を完成させた。 アインシュタインがいなければ、相対性理論は完成していただろうか。 大概のものは、きっと他の誰かが見つけていただろう、と思えるのだが、アインシュタインは別だ。 未だに人類は宇宙が理解できていなかったのではないかと思う。 宇宙の果てはどうなっているのか。 宇宙の形はどういうものなのか。 膨張し続けている宇宙は、永遠に膨張するのか。 そういう疑問がわいてくる本。 しかし、なぜ宇宙があるのか、ということはわからない。 |
![]() |