考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
陰膳
陰膳(かげぜん)という風習がある。

古い日本の風習。
亡くなった人の分もお膳を出して、供養をするというもの。

実際にやったことはない。
そういう風習がある、というのを知ったのは本を読んだり時代劇を見たりしたからだ。

膳と言われても、若い人はピンと来ないかもしれない。
昔は一人ずつお膳を出して食べていた、ということから説明が必要だ。
今なら精進料理などを食べに行かないと、イメージがわかないかもしれない。

身内がなくなったときに、その人の分も料理を作って供えるというのは、何となくわかる。
法事の時に陰膳するという習慣があるところもあるらしい。

そういう習慣が日本にある、ということは知っておいたほうがいいと思う。

何となくそう思う。

そういう年になった。


| | 考えたこと | 00:23 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/234674
トラックバック