考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
ミッション
内田樹の最終講義という本を読んでいる。

今年の3月で、神戸女学院をやめた内田先生の最後の講義を筆頭に、いくつかの講演を収めた本。

その中に「ミッションスクールのミッション」という表題の講演がある。
これは大谷大学に呼ばれて講演を行ったもの。

神戸女学院は、明治の初めに神戸に来た宣教師の女性が建てた学校だ。
その当時は、この学校で「何が学べるのか」は生徒にとってはわからなかった。
それこそが大事だと内田先生は言う。
学生たちは「もうわかったもの」を学びに来るのではない。
わからない「何か」を学びに来る。
そういう教育の「非対称性」こそが重要だという。
未だに、亡くなった卒業生から、「自分を形作ったのはこの学校だった」と寄付が来るという。

今の大学は「これが学べます」というメッセージばかりだ。
4年間でこういう資格が取れますとか、4年間の学びの結果こういう人になれますとか…。
電車の中の吊り広告は、いつの間にか大学ばかりになった。
すぐに役に立つことは、すぐに役に立たなくなる、ということがわからないのか。

学生の方もこれを学んで「なんの役に立つのか?」というメッセージをなげかける。
教育の消費者になっている。

内田先生はそもそも大学で教えるものは、未知のものであり、それが将来どんな役に立つかなどわからないものだ、という。
先生自身が、学生にとって、それがなんの役に立つかなどわからない。
高校までの知の体系を組み替えるようなものだ。

人文社会科学系の学問にとっては、そういうものかもしれない。

自然科学で扱う「事実」と違って、人文社会系の学問が扱うのは「人間」である。
文学や哲学、倫理学、経済学、法学、社会学などの学問。

それらの学問は、「人間を知る」ことが目的である。

だから、何のために人間を知るのか、というミッション、使命が必要だ。
人文社会科学を学ぶ目的を自ら立てなければならない。

今の大学は経済原理の中で動いている。
それは資本主義のなかで、仕方がないものだが、教育の目的を逸脱して、大学が功利的なメッセージを出すようになったらおしまいだ。
それを排して、ミッションを明らかにして、それで学生が来なければ、潔く学校をたたむことだ。
そういう潔さが、大学には必要だと内田先生は言う。

そういう思いでいる学校法人がいくついるだろうか。

今の中吊り広告を見ていると、残念ながらほとんどないと思う。


| | 考えたこと | 22:43 | comments(2) | trackbacks(0) |

コメント
僕も先日読みました。
内田さん熱い語りで、しんどいかなと思いましたが、
ふむふむと、うなずくところも多かったです。
人文社会系の出身で企業に勤めている者としては、
ちょっと身につまされます。。
| sandasun | 2011/09/06 6:26 PM |

企業に勤めている人より、大学にいる人のほうがもっと身につまされると思います。

でも、企業にいる人は身につまされるんですよね。
真面目だから。

大学の人は真面目でない人が多いので、なかなか身につまされないのだと思います。

滅びの美学というのがないのかねぇ…。



| suzy | 2011/09/06 11:00 PM |

コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/234648
トラックバック