![]() |
2011.07.09 Saturday
Ready Steady Go!
Ready Steady Go!という英語、これは「位置について、よーい、ドン」という意味。
正確にいうと、意味というよりは、この言葉を使う同じ場面というようなことだろう。 日本語の意味を正確に訳そうとすると、どちらかというとSteady Ready Goという順番になると思う。 位置について、というのは、ReadyよりもSteadyの方が近い。 よーい、というのは用意のことで、Readyになる。 Get readyというのは、用意をする、という意味だ。 意味は近いが、並ぶ順番が違う。 英語では、よーい、位置について、ドンということになる。 つまり、位置につくという行為は、用意した後に行うということになる。 したがって、位置につくという行為は、走るという行為に含まれるということだ。 位置について、走るという一連の行為をドンしているというのが英語の表現。 日本語では位置についてから、用意をする。 走るという行為に、位置につくという行為は含まれない。 どちらの考え方が有利なのだろうか。 やっぱり、走るという行為に含まれる方が強いような気がする。 難しい。 |
![]() |