考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
ケミストリー
英語で化学の意味。

ただ、最近はそれが転じて、チームワークの相乗効果というような意味で使われる。

確かにそれはある。
1+1=2以上になるときがあるということだ。

誰もが何度か経験したことがあるだろう。
誰かと組んだら、自分の力以上の能力が発揮できる、というようなもの。

こういうときに、「ケミストリーがある」というように使う。

まだ、日本ではあまり使われていないが、アメリカのプロスポーツでは監督が使うらしい。

こういう意味の言葉は、日本語にない。
あれば、それを使うのだが…。

日本人には、こういうチームワークというような概念があまりないのかもしれない。
そういえば、チームワークも英語だ。
やっぱり、日本人は個人プレーが好きなのか。

このチームにいれば、普段できないようなプレーができる…、そんなチーム。

そのチームのケミストリーが、そのプレーをさせる、という感じかな。

なかなかいい言葉だと思う。


| | 考えたこと | 02:10 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/234582
トラックバック