![]() |
2011.03.19 Saturday
加点法と減点法
加点法というと、100点に対して良ければ加点していく方法。
減点法というと、100点に対して悪ければ減点していく方法である。 何が言いたいかというと、仕事の見方についてである。 チャレンジした仕事、という位置づけでは加点法で評価されるし、通常業務ということになると、減点法で評価される。 だいたい、そういう分け方になるのではないか。 それを申告して、上長と話し合い、それで半年に一回評価し、その結果についても本人と話し合う。 そのようなシステムが目標管理と言われるものであり、成果主義とも言われる。 ただ、このシステムを本気でやるなら、仕事の種類が理解されなければいけない。 仕事の種類といっても、2種類だけだ。 陽の当たる仕事と、陽の当たらない仕事である。 どうしても、陽の当たる仕事は加点法になりやすい。 常に上司やその上にも報告し、それなりにきつくて、プレッシャーもかかる仕事だろう。 そのような仕事だと、少々の失敗は向こう傷のようなもので、「俺はこんな失敗もした」などと語りぐさになったりする。 だから、陽の当たる仕事はあまり減点されない(と思う)。 本当に陽の当たる仕事で失敗した時には、どこかに飛ばされる事になる。 もちろん、成功した時には加点される。 陽の当たる仕事に回される人は、ある意味で期待されている人なのだろう。 それに比べて、陽の当たらない仕事は、どちらかというとうまくいって当たり前、というような仕事である。 俗に言う、縁の下の力持ち、というようなもの。 地道にコツコツ、という今となっては評価されない能力が必要な仕事。 ただ、プレッシャーやストレスはあまり高くない。 陽の当たり方とプレッシャーとは正比例の関係にある。 陽が当たれば当たるほど、プレッシャーは高くなる。 しかし、小さな工夫や地道な改善が必要なところである。 ぼくは、サラリーマンの時代に両方ともやった。 だいたい、陽の当たる仕事はしんどいし、かけるカネも大きければ、儲けも大きい。 いろんな部署を束ねるような仕事になる。 一方、陽の当たらない仕事は、やりようによっては楽である。 しかし、これが少しでも止まると、大変な事になる。 両方やってみて、どちらがどうとは言えない。 陽の当たる仕事も必要だし、陽の当たらない仕事も必要だ。 それらの仕事を評価する時に、両方を知らないと評価できない。 そのために、ジョブ・ローテーションというものがある。 日本の人事制度は、会社の中だけで通用する常識に対して評価点が高い。 汎用的な能力よりもそちらが重視される。 少し風向きが変わってきたが…。 しかし、これにも一理あって、陽の当たる仕事も陽の当たらない仕事も知った上で、昇進するということだ。 そもそも、そういう人を作らなければ、成果主義も難しい。 この部分については、日本の人事制度も捨てたものではない。 最近そう思う。 |
![]() |