考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
時代がはやい
最近の若い人に聞くと、4〜5年離れたら、考えていることがわからないという。
まあ、それは極端としても、時間が流れるのが早くなったという感じはする。

インターネット以前と以後でだいぶ変わった。
それ以前はワン・ジェネレーションが10年はあった。
10年違うと、世代間で考え方や常識が違うということだ。

インターネットができて、世の中が少しずつ変わり始めた。
それまでも、パソコンで変わっていたが、その比ではなかった。

メールができ、グループウェアができ、企業が変わった。
そして、携帯でメールができ、携帯用のサイトができ、そして、スマートフォンができて直接webにアクセスできるようになった。
掲示板やソーシャルネットワークなど、若い人は使っていく。

それがたかだか20年くらいの間に起こった。
それまでとは全然スピードが違う。
国境がなくなり、どこかで起こったことがすぐに何かに影響を与えるようになった。
今回のチュニジアやエジプトの出来事がその例だろう。

その昔、江戸時代あたりはワンジェネレーションが50年くらいだったと思う。
昭和の時代は10年。
でも、今はワンジェネレーションが4〜5年だという。
まあ、これ以上縮まりようがないところまで来た。

ぼくの職場でも、30代の人はぼくが言うことが時々わからない。
それは昭和の時代を表す言葉だったりして、ああ、これがわからないのか、と思う。
それはそれでかまわない。
もう過去の歴史になったのか…、という感じだ。
ベトナム戦争や学生運動、内ゲバという言葉も過去になった。

これだけ時代が早くなって、あと20年ほど経ったら、どうなるのだろう。
まだまだインターネットは進化するのだろうか。
果たして、これは人類の進歩なのだろうか。
全ては時間がたてばよくなっていく、というのは進化論の考えだが、それは本当だろうか。

その答えは20年後。


| | 考えたこと | 00:17 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/234458
トラックバック