考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
すぐに役立つこと
すぐに役立つことは、すぐに役立たなくなる、とどこかの新聞に書いてあった。

なかなか言い得て妙な言葉。
わかる、わかると言いたくなる。

逆にいうと、すぐに役立たないことが、長く役立つということになる。

小説を読むことは、一般的にはすぐに役に立たない。
しかし、ずっと役に立つような気もする。
心を豊かにするのだ。
知識の幅も増える。

学校で習う、歴史や地理、化学や物理や数学も、すぐに役に立たないことだろう。
役に立った、という人は珍しい。

大化の改新がいつのことか、わからなくても困らない。
フィリピンがどこにあるか、わからなくても困らない。
過酸化水素がH2O2であることも、わからなくても困らない。
振り子の等時性がわからなくても困らない。
二次関数の根の公式がわからなくても困らない。

それぞれ、ひとつのことは別にわからなくてもかまわない。

でも、歴史や地理の体系的な考え方を知ることは大事だと思う。
知ったからどうなのか、といわれると難しい。
でも、そういうことを知っていることは大事なことだ。

だからこそ、学校で教えているのではないか。

すぐに役に立たないからこそ、ずっと役に立つ。

学校の先生もそう思っているのだろうか。

もしも、そう思っていたのなら、履修漏れなど起こっていないだろう。

| | 考えたこと | 01:21 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/234407
トラックバック