考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
ばっくれる
最近、よくわからない言葉がある。

「ばっくれる」という言葉。
どうも、学校をサボる、というような意味で使われているらしい。

ネットで調べると、

1.そ知らぬ顔をする
2.逃げる・サボる

と書いてあり、goo辞書によると、「しらばっくれる」が変化したらしい。

ウチの息子もサボるの意味で使うので、最近の若い人の言葉かと思うが、ぼくらの若い頃には聞いたことがない。
もともと、しらばっくれるという言葉自体が、演劇言葉のような感じで日常的に使われているものではなかった。
警察内の隠語が、外でも使われるようになったとの説もある。

何となく関西弁っぽくない言葉だ。
しかし、しらばっくれる、という言葉が元とはしらなかった。

しかし、そもそも「しらばっくれる」という言葉を知っているのだろうか。
記憶では、警察の関係のドラマくらいでしか使っていなかったような気もする。
最近の刑事ドラマでは使われていないかもしれない。

しらを切る、というのはもう少し一般的か…。

もとは白なんだろう。
この白は「お白州」の白という説もあるし、「白々しい」という説もある。
結局はわからないのだが…。

「ブッチする」という同義語もあるらしい。
授業をブッチする、というように使う。
こちらの方は、まったく不明である。

今の若い人は、どちらも使うようなので、要注意だ(何が要注意かわからないが…)。


| | 考えたこと | 01:39 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/234406
トラックバック