考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
昭和の常識
若い人のバンド演奏を聞いた。

1980年代の懐メロを演奏するという。

なんと、その中に「木綿のハンカチーフ」があった。

その曲は、椎名林檎の曲だという。

椎名林檎とは一体何者か。
聞いたことがない。
webで調べてみると、2002年にこの曲のカバーを出したらしい。

元の曲は1975年。
ぼくらのティーンエージャーのころ。
webではこの曲の歌詞は「昭和的風景」と紹介されていた。
「昭和的風景」とはよくいう。

男性は都会に出て行き、だんだん都会に染まって、田舎にいる女性と心が離れていく。
そういうストーリーの歌詞だ。

それは昭和といえば昭和だろう。
集団就職という言葉があった。
ぼくらがまだ小さい頃。
農村から都会へと若い人が出て行く。
第一次産業から、第二次産業への労働人口の移行だ。

平成の今ではもう死語だ。
次男は集団就職とは何のことか、という。

高度成長をもたらしたもののひとつ。
若い、そして安い労働力。
映画の「三丁目の夕日」にも出てきた。

1975年には、もうピークは過ぎていたと思うが、そういう背景もあったのだろう。
そういう時代をひっくるめて、木綿のハンカチーフが歌われた。

それは、太田裕美。

この歌は、彼女の甘くて、舌足らずで、それでいて切ない声で歌わないと昭和のぼくらにはピンと来ない。

椎名林檎には悪いが…。


| | 考えたこと | 23:42 | comments(2) | trackbacks(0) |

コメント
ああ青春の太田裕美。。遠くなりにけり。
娘は椎名林檎のファンですが。。
| sandasun | 2010/11/12 1:03 PM |

そうですね。

あの曲は歌謡曲ですが、ぼくらの世代にとってはひとつのモニュメントみたいなものですね。

木綿のハンカチーフといえば、誰がなんと言っても、太田裕美です。

| suzy | 2010/11/14 12:19 AM |

コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/234368
トラックバック