![]() |
2010.10.14 Thursday
掛け算、割り算の効用
算数は何の役に立つのだろうか。
第一義には、計算をするということが、日常生活で不可欠だから…ということになるのだろう。 だから、そういう程度には教えているのだと思う。 ぼくらの頃は、足し算、引き算、掛け算、割り算は日常的に使っていた。 しかし、掛け算、割り算は日常生活を送る上では、使わずにすむ場面が増えた。 昔は何割引というときに掛け算を使った。 正札の3割引と書いてあると、値段は正札の0.7倍だ。 逆に赤札で全品3割引と書いてあると、実際の値段はいくらかな、というときに割り算を使う。 赤札で700円と書いてあって、3割引なら正札は1000円だ。 ところが、今は3割引と書いてあっても、もう一度3割引の値札をつけているところが増えた。 黒い値札と、赤い割引後の値札がついているのだ。 考えるに、これは3割引がいくらかわからない人が増えたからではないか。 お店の人がどうしてそんなことをするのか、わからない。 手間がかかるだけだ。 しかし、儲かる、儲からないがそこにかかっているのなら、もう一度値札を赤い字で貼るのが経済原理。 あるいは、レジを打つ人が、3割引をわからないということもあるかもしれない。 アルバイトを使っているなら、そういうことも起こりえる。 電卓があれば、すぐにできるではないか、という人もいるかもしれないが、それは理屈がわかっていて、計算が面倒くさい場合のハナシ。 理屈がわかっていないと、電卓は使えない。 事実、分数ができない大学生という本がだいぶ前に話題になった。 国立大の経済学部の学生が、分数の計算ができないという。 その後、それが改善されたというハナシも聞かない。 どうなっているのだろうか。 分数ができないということは、割合や比率がわからないということに近い。 むかし、アメリカ人は引き算の暗算ができない、ということを聞いた。 おつりの計算ができないという。 元の値段に足していって、おつりを払う。 むかしのテレビドラマで、790円のものを買ったときに、800、900、1000という手渡しをやっているような場面をよく見た。 今はスーパーやコンビニではレジが計算してくれる。 商品についたバーコードを読めば、それでOK。 人間は考えることが要らない。 だから、少ないレジで、たくさんの買い物客を通すことが可能になったし、計算ができない人でもレジが打てる。 むかしは、レジというのは、ベテランの社員がやっていたが、今は学生バイトでOK。 勝手におつりがチャランと出てくるレジもある。 こうやって、掛け算、割り算が不要になってくると、小学校の先生も教える気合が減るのだろう。 今や分数ができないどころではない。 パーセントの計算ができないまま、大学を卒業する人さえいる。 中学校や高等学校でどうやって過ごしてきたのだろうか。 彼らが悪いわけではない。 大人が悪いのだ。 これを時代が進んだから、くだらない計算から開放されたと見るか、人間が馬鹿になったと見るか…。 ことは単なる計算の問題ではないと思う。 国の一大事だと見るべきだと思うのだが…。 |
![]() |