考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
電気自動車
先日車で43号線を走っていると、前をアイミーブが走っていた。
三菱の軽乗用車サイズの電気自動車だ。

走っている最中なので、音はわからないが、普通に走っていた。
モーターだけで走る。
三菱というと、重工もあるし、モーターも三菱製なのだろう…、と思ったら明電舎だった。

しかし、後ろを走っていると違和感がある。
ブレーキランプがなかなかつかないのだ。
回生ブレーキを使っているときは、ランプがつかないのだろう。
当然、減速のエネルギーを充電に使うために、普通のブレーキはなかなか使わない。
本当に止まるときだけ使うようになっているのか。

そのために、減速しているのが後ろの車にわからない。

昔、マニュアル車が多かったときには、エンジンブレーキを使い、減速することが多かったが、今はATになってめっきり減った。
エンジンブレーキの頃はブレーキランプが遅かったのかもしれない。
みんなマニュアル車だったから、違和感がなかったのか…。

しかし、知らぬ間に車間距離が詰まっていく。
あれはちょっと具合悪いと思う。

航続距離を上げるため、仕方ないのかもしれないが、事故を考えるとLEDを半分だけつけるとか、考えてほしい。
真ん中のハイマウントストップライトだけつけてもよい。

とにかく、減速しているということを後続車に知らせることが必要だ。

ハイブリッド車はどうなっているのだろうか…。
あまり違和感はない。

これは早めに対策したほうがいいと思う。





| | 考えたこと | 01:20 | comments(2) | trackbacks(0) |

コメント
ディーゼル車には排気ブレーキや機械的な補助ブレーキ(リターダーとか)が付いています。以前は、これらが作動する時にストップランプが点灯しなかったのですが、事故が多発して問題になったようです。最近のディーゼル車の取扱説明書には「補助ブレーキ作動時にもストップランプが点灯します」と書いてあります。そのうち電気自動車にも・・・・
| Northfield | 2010/10/06 12:11 AM |

なるほど。
そうなんですか。

ということは、そのうち電気自動車にも回生ブレーキ時にはストップランプを点灯させるなどの規則があり得るということですね。

そういえば、昔、4トン車を運転していた頃、排気ブレーキを使っていたのが懐かしいです。

なるべく早くしてほしいものです。




| suzy | 2010/10/08 12:48 AM |

コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/234327
トラックバック