![]() |
2010.09.29 Wednesday
ペルツマン効果
運転時のドライバーの心理。
安全だと思ったら、却って危険運転をする。 それがベルツマン効果…、とドラマで言っていたが、wikipediaには載っていなかった。 正確には、「シートベルトをする運転手は、より危険な運転をするようになるという心理的効果」のことだが、本当にそれをベルツマン効果というかどうかはわからない。 いかにもアメリカらしい研究だ(と思う)。 安全だと思ったら、危険なことをするということが、ある種合理的であるからだ。 アメリカをはじめとする西洋の人たちは、人間は合理的なものという思い込みがある。 というか、そうであるべきだと思っているのかもしれない。 いや、そう仮定しないと、いろんなことが予想できないという感じかな。 古典経済学では、個人は常に合理的行動をする、という仮定をされていた。 最近になって、行動経済学というジャンルが出てきて、人間は必ずしも合理的な行動をしない、ということが、これも規則正しく定義された。 よく通販である、いつでも返品できますというような宣伝。 いったん手に入れたものは、ほとんどの人間は返さないというような心理的効果が説明される。 それが行動経済学の分野。 それに対して、東洋では人間はもともと非合理的なものだという考えがある。 人間はそういうものだ、という諦観がある。 これが東西の一番の違いではないか。 と、以前読んだ、「木を見る西洋人 森を見る東洋人」という本に書いてあった。 ベルツマン効果、いかにも西洋らしい。 人は安全だと思うと、より危険な運転をする…。 なるほど、と思うが、それが100%ではないはずだ。 そう、人はいい加減なものなのだ。 |
![]() |