考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
You should stay out of this
これは、あなたの関わるべきことではない、という意味で使っていた。
直訳は、あなたはこのことの外側にいるべきだ、という意味。

木枯らし紋次郎の決まり文句に、「あっしには関わりのねえことでござんす」というのがあったが、それはIt is none of your businessと覚えた。

それよりもニュアンスとしてゆるいが、きっぱりとした感じがある。
関わってもいいけど、それはオススメしない、という感じ。

英辞郎を見ると、stayという単語はいろいろと使える単語のようだ。
でも、日本語にstayという言葉に1対1で対応するものがないので、どうしても使いにくいのかな。

stay with usというと、チャンネルはそのままで、という意味で使う。
番組の最後に言われるのだ。

同じような言葉に、stay tunedというのもある。
チューニングはそのままで、ということで、こちらはラジオで聞くことが多い。

stay out of my wayというと、私の邪魔はするな、という意味。
stay in officeというと、事務所にとどまるという意味から、現職にとどまるという意味になる。

Let's stay friendsは、あまりうれしくない言葉。友達でいましょう、というやつ。

意味はわかるが、使えない。

そういう単語ではないか。

You should stay out of this.

覚えておこう。




| | 英語 | 02:07 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/234318
トラックバック