考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
麻雀
1990年代後半くらいまでが、麻雀がポピュラーだった時代ではないか。
学生も、サラリーマンも雀荘に行っていた。
会社に入った頃、5時を過ぎて課長に電話がかかってきたら、近くの雀荘に電話したりしたものだ。
まだ、バブルの前で、会社に余裕があったころ。

最近の若い人は麻雀を嫌う。
拘束時間が長い、4人必要、途中で抜けられない…、そういう関係が苦手なのだ。

雀荘も減ったのではないか。
昔はそこここに雀荘があったし、うちの父もよくやっていた。
家に麻雀牌のセットも置いてあった。

麻雀の手が出ていて、どれを捨て牌にすべきか?というようなクイズがスポーツ新聞に出ていたし、イレブンPMという番組で、大橋巨泉が麻雀の解説をしたりもしていた。
結構オトナの遊びとして認められていたと思う。

ゴルフが出てきたのが、転機だったか。

1989年に「麻雀、カラオケ、ゴルフはおやめさない」という本が出ており、この頃までは両方ともサラリーマンがやっていたことがわかる。
ちょうど麻雀とゴルフの端境期だったのだろう。

今はちょうど麻雀に熱中していた世代が退職していく。
老人向けの雀荘をやってはどうか。
老人ホームに麻雀の部屋を設けるとか、いい考えだと思う。
ボケ予防にもなる。

知らぬ間に麻雀台も機械になって良くなっている。
牌を自動で並べて、サイコロは自動でふる。
各自の点数は表示されているし、いたれりつくせりだ。

…と思っていたら、今はインターネットで対局ができるらしい。
囲碁や将棋と同じだ。

そうか、インターネットか…。

しかし、老人ホームに麻雀の設備を、というのはいい考えだと思うのだが…。




| | 考えたこと | 16:38 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/234266
トラックバック