考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
阪急神戸線
阪急神戸線に久しぶりに乗った。
隔週でギターのレッスンに行く時に乗ってはいるのだが、あれは一駅だけなので今ひとつ感じがでない。
やっぱり阪急神戸線というと、三宮まで行かないといけない。

阪急沿いにはたくさんの学校がある。
関学、神戸女学院、甲南、神大、松蔭、夙川、海星、甲南女子…。
だから、何となくハイカラな感じがある。

ぼくらが中学の頃は、たくさんの大学生がギターを持って通っていた。

その頃は電車に乗ることはめったになかったが、高校に入ってからは行き帰りが阪急だった。
会社に勤めてから一時阪神に乗っていたが、また阪急に戻って、25年のうち15年ほどは乗った勘定になる。

今はクルマで通っているが、電車と言えば阪急だ。

西宮と尼崎の境目である、武庫川の景色。
夙川から芦屋川の線路沿いの道路風景。
岡本から御影の住吉側の土手のと鉄橋。
六甲から西灘(今は王子公園前)の山手の景色。
そして、三宮の手前の今はなき富士山の電光時計。

特に、高校時代の岡本以西の風景は忘れられない。

あの頃、ちょうど通学定期を買って、自動券売機がメジャーになり始めた頃だったか。

まだ自動改札は普及してなかったと思う。

昔は駅員さんに目的の駅を言って、切符を買い、改札で穴を開けてもらって乗っていた。
そんなことを経験した人は、世代的には40代後半くらいかな。

信じられないかもしれないが、そんな時代があった。

話がそれたが、一度ちゃんと調べてみよう。

ということで、電車は阪急だ。


| | 考えたこと | 01:28 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/234235
トラックバック