考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
You tube
最近次男がコンピューターを使うのは、You tubeを見るため、という事が多くなってきた。

友だちが来ても、パソコンの前で笑っているから、何をしているのだろう、と見てみるとYou tubeを見ている。
たくさんのジャンル、たくさんの動画がある。

この頃はギターの練習用の動画もある。

親切な誰かが、何かの曲を弾いているところを撮って、アップしてくれているのだ。

昔はこんな事は考えられなかったが、今では普通のことになっている。

今や、どこかの誰かのパフォーマンスが、世界中の人に開かれている。
見る方に自由があり、役に立たなければ見ない。
しかし、世界へのドアはすごく近い。

最近は路上ライブからプロになる道もできたが、もう少し前はコンテストで名を売るとか、デモテープを送りまくって、レコード会社のプロデューサーに見出されるくらいしか、マスコミに出る方法はなかった。

でも、You tubeでは、動画をアップするだけだ。
今やデジタルビデオで撮って、それをファイルにして、投稿したらそれで終わり。
そんな時代になった。

そのうち、You tubeで火がついて、そのままテレビに出る、という時代が来るだろう…。
しかし、それもあまり意味はない。
なぜなら、You tubeがテレビよりも影響力が強まるからだ。

どんどん通信回線がよくなって、大量のデーターを扱えるようになり、You tubeの画像がハイビジョン並になったら、パソコンのディスプレイがテレビになる。
どれを見るかは検索して決める。

もちろん、大量の資金が必要な映画などは残るだろうが、それもCGで可能になる日が来る。
今ならまだプロでないとできないことが、もう少ししたらアマチュアでも可能になるだろう。

そうなったら、インターネットは世界を変えた、という事になるのだろう。

しかし、もうすでにインターネットは世界を変えている。
そんなことを、ぼくでも想像できるという時点で、もう変わっているのだ。

21世紀はそういう100年になるだろう。

残念ながら、ぼくらはもう死んでいるだろうが…。


| | 考えたこと | 00:55 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/234230
トラックバック