![]() |
2010.06.06 Sunday
ジャンプの時代
少年ジャンプというのは、あまり馴染みがない。
ぼくらが小学校の時は、少年マガジン、少年サンデーの時代だった。 少年ジャンプは1968年に創刊され、当初10万部程度。 1971年に100万部を超え、1973年に少年マガジンを抜いた。 その後、順調に売り上げを伸ばし、1994年12月に653万部を達成。 ところがその後発行部数が減り、1997年までに400万部ちょっとに落ち、1997年に少年マガジンに抜かれ、2002年にまた抜き返す。 2005年に300万部を切ったが、2010年にまた300万部に復帰した。 ぼくはジャンプのマンガはアニメでは知っているが、ほとんど読んだことはない。 中学以降、マンガから遠ざかった。なぜかはわからない。 覚えているのは、鉄腕アトム、サイボーグ009、エイトマン、おそ松くんなど。 友だちのお兄さんが持っていた、少年マガジンを借りたのが最初だったと思う。 結果的に、ジャンプの時代が始まると同時に、マンガから離れたということになる。 ジャンプの時代とは何だろうか。 ぼくの勝手な言いぐさだが、マンガの高年齢化が進んだと思う。 それと同時に、マンガが多様化し、何だかわからないマンガが増えた。 それまでは手塚治虫や石森章太郎といった、第1世代のマンガ家が、夢のあるマンガを描いていた。 時代もあったのだろう。 冷戦時代、戦争がある程度のリアルさを持っていたし、作者は第二次大戦を経験者していた。 正義や夢、未来、希望というようなものがあったと思う。 それが、だんだんなくなってきたのだと思う。 内向きになっていった。 中学以降も時々ちらりと見ることはあったが、見ただけで読む気がしなくなるような、汚い絵や下手な絵が出てきた。 ストーリーも、ホームドラマようなたわいないもの、まったく荒唐無稽で現実離れしたものが増えた。 たまに、面白いかなと思うものもあったが、結局読むことはなかった。 今や少子化でマンガもアジアを目指す時代。 アジアで受け入れられるマンガを描けるのだろうか。 何となく心配になる。 |
![]() |