考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
火鉢
昨日はこたつの話だったが、そういえばもっと昔は火鉢もあった。
うちは昔祖母の家と隣り合わせで住んでいたので、ぼくはいつも祖母の家に行っていた。
小学校1年の時に引っ越しして、今の実家にかわった。

祖母の家には火鉢があって、ちょうどこたつの横に置いてあった。
直径40センチくらいあったろうか。結構大きな火鉢だった。
灰がいっぱいになっていて、その中に真っ赤に焼けた炭を入れる。
あまり覚えていないが、祖母が手入れしていたのだと思う。

上に網を置いて、餅を焼いたりできる。
調理道具にもなる。

暖房と調理のどちらにも使える、というのはスグレモノだった。
火箸で時々灰をかけたりして、燃え方を調整する。

手をかざして暖をとるだけではない。
火鉢はそれ自体も少し熱をもつ。
だから、それを抱くようにして座ると暖かい。
ただし、火鉢にふれている部分以外は寒い。
これは局所暖房の弱点だ。

しかし、この火鉢、今となっては懐かしい。

昔からの知恵。

火鉢型をした、石油ストーブとか、作っても面白いかもしれない。





| | 考えたこと | 21:39 | comments(2) | trackbacks(0) |

コメント
火鉢型というか・・・昔からありますね。

http://www.toyotomi.jp/product/oil-heater/convection-item03.html#HH-S237E
| SA | 2010/01/27 12:34 AM |

ホントですね。
こんなん見たことなかったです。

こういう暖房もいいですね。

石油火鉢か…。

昔あったら、売れたんでしょうね。


| suzy | 2010/01/27 11:09 PM |

コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/234097
トラックバック