![]() |
2009.12.18 Friday
生計は…
会社には独特の言葉がある。
それが会社の文化をつくっているのだろう。 もちろん、専門用語はあるが、それ以外にも部署の名前など、今となって考えてみればオカシイものもある。 ただ、そこにいる時は、あまりにも当然で気がつかなかったりする。 ぼくの元いた会社は関西の会社だった。 関西人は何文字かの単語を短く略すのが通例だ。 天神橋筋六丁目は天六、百七十一号線はイナイチ、ミスタードーナツはミスド、アメリカン・スタンダードはアメスタという具合。 この調子でいくと、生産計画という部署はどうなるか? 当然、生計となる。 社内にいるときは、生計という言葉が部署名だとわかっているし、そういう使い方をする。 「生計にも連絡しといて」 などと使う。 これは何の不思議もない。 でも、普通は生計といったら、「生活していくための経済的手段」の意味だ。 ○○で生計を立てる、というふうに使う。 会社を一歩離れると、頭が切り替わって、生計は普通の意味になる。 この切り替えスイッチは身体にしみこんでいる。 会社によっては、品質保証を品証(ヒンショウ)といったりするようだが、ウチの会社は品保(ヒンポ)だった。 どっちもどっちだが、まだ品証の方が品質保証という感じがする。 全く知らない人は品保と聞いても、品質保証だとはわからない。 生技(セイギ)というのもあった。 これは生産技術のこと。これも、ワープロで変換すると「正義」が普通は出てくる。 ワープロ泣かせの略称だ。 技術管理は技管(ギカン)、研究管理は研管(ケンカン)。 これも、昔は辞書に登録した。 もっとわけのわからない略称もあったが、みんな普通に使っていた。 それでも、会社を出ると、スイッチはちゃんと切れる。 これらが、社風というのを生み出しているのかもしれない。 |
![]() |