考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
光るホイール
今日の帰り道、隣をトラックが走っていったが、ホイールのところが緑に光っていた。
そういえば、時々見る。
あれはどうなっているのだろうか?

回転しているのだから、電源をバッテリーからひいてくるわけにはいかない。

最近出てきたということは、LEDのライトだろう。
消費電力が小さいから、ホイールに取り付けた発電機(よくわからないが、回転エネルギーで電気を起こす)で発光させているのか。
だから、動いていないと発光しない…、と思う。

よくできたものだ。
まあ、役に立つかといわれたら、何ともいえないが…。
目立つから、安全ということはいえるかもしれない。

そういえば、ノートパソコンのバッテリーが最近伸びたのも、一つは液晶のバックライトをLEDに変えたということもある。
従来の蛍光灯?より消費電力が小さくなる。

そう考えてみると、LEDはまだまだ伸びるということか。

たしかに、自転車のライトも最近はLEDの電池式のものが増えた。
点滅する、真っ白な光だ。
あれも消費電力が小さいから、電池で何日ももつということだろう。
昔は電気をつけようと思うと、ダイナモをタイヤにつけて回し、それで発電していた。

電気自動車やハイブリッド車も、LEDをたくさん使っているらしい。
電池をながもちさせるためだろう。

ながらく、光とは「電球の光」だった。

それに対して、LEDは電子の光という感じだ。
指向性が強く、明るく、そして冷たい感じがする。

冷たいというのは、実際に発熱が小さい(だからエネルギー効率が高い)というのもある。
光の感じも何となく冷たい光。

エコが叫ばれる時代。
LEDの需要はどんどん増えていくだろう。
そういえば、信号機も新しいのはLEDだ。
クルマのヘッドライトはまだLEDはないのかな…。
しかし、時間の問題だろう。

LEDの時代が来たなあ…。


| | 考えたこと | 23:06 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/234039
トラックバック