![]() |
2009.11.05 Thursday
エリクソンの発達段階
心理学者エリクソンは、アイデンティティという概念を発明したことで有名な人だ。
そのエリクソンによると、発達の段階は以下の8段階に分かれるという。 第1期 乳児期 〜1歳 第2期 幼児前期 1〜2歳 第3期 幼児後期 2〜6歳 第4期 児童期 6歳〜13歳 第5期 青年期 13歳〜30歳 第6期 成人期 第7期 壮年期 第8期 老年期 この8段階のうち、成人期は就職して、恋愛して、結婚するまでの時期、壮年期は子どもを生み、育てるという親である時期、老年期は子育てが終わって退職したりする時期らしい。 このうち、児童期の発達において、失敗すると劣等感が、うまく乗り越えると勤勉性が得られるという。 なるほど、小学校が大事だということだ。 エリクソンの発達段階説は、前段階で失敗したら、あとでそれを修復することはできないという理論である。 1歳から6歳までの乳児期、幼児前期・後期というのは、親の問題である。 親がうまく育てることができるかどうか、というところにかかっていると思う。 しかし、その後は社会に育ててもらう側面も出てくる。 それが小学校であり、中学校であり、高校であり、そして大学だ。 まあ、昔から大学についてはあまり育てるという側面はないが…。 日本人は勤勉だと言われていたが、それは小学校が成功していたということだろうか。 1クラスの人数も多く、設備も今とは比べものにならない。 先生は大変だっただろう。45人くらいのクラスだった。 しかし、立って歩き回る生徒などいなかったし、授業中にしゃべることなどなかった。 先生はえらいと思っていた。 ここで失敗すると、勤勉性が失われる。 言葉で「勤勉性が失われる」というのが、どういう意味なのかはわからないが、そのままの意味ならやっぱり勤勉でなくなる、ということだろう。 これは大事だ。 今の小学校では、授業中に立って歩く生徒がいたり、しゃべっている生徒がいたりするという。 先生の言うことを聞かないのだ。 発達障害の子どもであるという。 それは、文字通り発達段階を乗り越えられないという意味で、発達障害だろう。 しかし、なぜ昔は45人のクラスでも静かだったのに、今、30人ちょっとのクラスでうるさいのだろうか。 そんなに発達障害の子どもがいるのだろうか。 児童期の前の段階で失敗しているのだろうか? 少子化の対策も大事だが、これらの発達障害の分析も大事ではないか。 本当に、真剣にやらないと、国が滅びてしまう…。 |
![]() |