![]() |
2009.09.24 Thursday
Have a hunch
またまた、ドラマで出てきた英語。
何度か聞き覚えがあった。 何かあって、どうもおかしい、というときに何か思いついて、"I have a hunch"とか、"I got a hunch"とかいう。 hunchというのは、虫の知らせとか、直感という意味。 "I have a hunch"で「なんだか予感がする」というような意味になる。 どうして、そうするのか?と聞かれたときに、"Got a hunch"と答えたりする。 字幕では、「直感だ」と訳されることが多い。 しかし、「虫の知らせ」という単語が英語でもあるのか。 日本語では虫の+知らせで二語だが、hunchは一語だ。 まあ、虫の知らせという言葉が英語でそのままあるわけもないし、語数に関係はないのだが、でも日本語でいうと虫の知らせになるというのが面白い。 日本では虫が知らせるが、アメリカではhunchのひとこと。 そういえば、日本には虫が知らせるだけでなく、虫が好かないとか、虫の居所が悪いとか、虫が出てくる言葉は多い。 でも、これらの言い方を英語に直すと、虫はなくなる。 英語には、日本語の虫に相当するものはないらしい。 これはなかなか面白い。 でも、虫の知らせはhunchだ。 覚えておこう。 |
![]() |