![]() |
2009.08.07 Friday
ちゃんとする
よく子供の頃「ちゃんとしなさい」と言われた。
何かを中途半端なやり方でしたり、ぞんざいにしたり、いい加減にした時だ。 自分が大人になっても、子供に「ちゃんとしなさい」と言っている。 やっぱり同じ理由だ。 しかし、「ちゃんとする」とはどういう意味か。 「きっちりする」と言い換えてもよい。 でも、どういう状態が「ちゃんとした」状態か、それがわからなければ、ちゃんとできない。 そういう意味では、主観的な言葉だ。 親が「ちゃんとしなさい」、といった時に、子供が「ちゃんとしてる」と口答えするのは「ちゃんと」のイメージが異なっているからだろう。 一方、一応言うことを聞いて、「ちゃんとする」場合は子供自身、これはいい加減なやり方だと知っていることになる。 実際にどうしたら「ちゃんと」しているかを確認しないからだ。 まあ、そんなリクツだけで片付くような話ではないが…。 売り言葉に買い言葉で言う事もあるからなあ。 こんな主観的な言葉が多い。 こないだ聞いた、元アナウンサーの人の言葉。 「静かにしなさい、うるさい、と言われて育てられた子どもは、大きくなって何も話さない。」 言葉は恐ろしい。 |
![]() |