![]() |
2009.08.05 Wednesday
Make sense
それはリクツにあっている、という時It makes sense.という。
Make senseというのは、日本語にはない表現。 sense という単語にはいろんな意味がある。 感覚とか、気持ちとか、判断能力とか、認識とか、思慮・分別・常識とか、意義・価値・合理性とか…、すごく意味が広い。 だいたい、意味の広い単語は、日本語と意味の切り分け方が異なる単語だから、難しい。 英語を話す人がいちいち、このsenseはどれだろう?と考えながら話すわけはないから、一つの概念としてsenseという単語はあるのだろう。 これらの全ての訳語を統一する概念は何だろう? 「感じたり、知覚したりして、わかることやそのスジが通っていること」というようなことだろうか。 どうもしっくりこない。 それはsenseを作るということで、リクツに合っているという意味になる。 このsenseという言葉、こういうのが、一番むずかしい。 Make senseでリクツに合うという風に覚えないと仕方がない。 でも、それを使っているネィティブは、なんか頭の中にsenseのイメージがあるんだろうなあ。 こういうのが、語学の壁になるんだと思う。 |
![]() |