![]() |
2009.07.02 Thursday
七月
七月は「しちがつ」と打たないと七月に変換されない。
七は「しち」という。 関西人のぼくとしては、ひちがつ、と発音しているのに、そのままでは日地月とか、比地月などと変換されるのは不本意である。 七は「なな」ともいう。 なながつと打つと、七月に変換される。 「ひち」というのは、全く認められていない。 いち、に、さん、し、ご、ろく、しち、はち、きゅう、じゅうというのが、普通の数え方。 関西では母音を引っぱって、いいち、にいい、さあん、しいい、ごおお、ろおく、ひいち、はあち、きゅう、じゅうという感じ。 やっぱり七は「ひち」だ。 秀吉が死んで、家康が長生きして、大阪冬の陣、夏の陣を経て、江戸時代になり、東京が首都になった。 秀吉が生きていたら…、というのは大阪人の願望か。 まあ、大阪が首都になっていたら、標準語は環状線の付近で話されている言葉になったかもしれない。 そうなると、「ありがとう」は東京弁で、標準語は「おおきに」となっていた。 仮定のハナシだが、そうなっていたら七は「ひち」だっただろう。 今となっては、大阪弁が標準語になるのは、ちょっと気がひける。 やっぱり、大阪には大阪弁が似合うだろう。 だから、「ひち」は単語登録しないとしかたない。 |
![]() |