![]() |
2009.06.02 Tuesday
尾崎豊
近頃、auの宣伝で尾崎豊の曲がかかっている。
80年代のシンガー。 事故死のような事だった。 そんなにカリスマ性があったのかな…、という感じ。 十代でデビューして、何となく不満を持っていた若者の心を捉えた(らしい)。 ぼくはもう就職していたが、なんだか葬式がすごい騒ぎになっている、というニュースを見た覚えがある。 へ−、そんなに人気があったのかと思った。 80年代後半の音楽を知らないわけではないのだが、尾崎豊については全く知らない。 50代で尾崎豊に思い入れのある人がどれくらいいるのだろうか? そんなにいないと思う。 うちの弟はぼくより5歳下だが、尾崎豊を聞いていた。 ぼくらは、もう子供ではなかったということだろう。 Wikipediaには、尾崎豊は「愛や夢を追い求め、学校や社会の不条理に立ち向かう少年の心の叫びのようなその歌の世界が若者の共感を呼」んだと書いてあった。 微妙に大人になっていたぼくらは、尾崎豊には反応しなかった。 そんなに社会が居心地が悪いと思わなかったのだ。 流行りだした時期が1985年くらい。ぼくらが30歳手前の年。 学校が荒れて、どうしようもなかった時期と重なっているのかな。 昭和ヒトケタジュニアであるぼくは、働くことが当たり前だと思い、先生の言うことを聞くのは当たり前だと思っていた。 そういう価値観が親から来ているのだ。 団塊の世代が暴れ回ると、おとなしくなるのを見てきた反動もあったかもしれない。 反抗期はあったが、それは一時のものだった。 本当に、今から思えば、天国のような時代。 明日は明るく、希望があった。 きっと今日よりも明日は豊かになる、そんな空気が世間に流れていた。 30代になる前、とにかく、仕事をしていた。 何が言いたかったのか、よく分からないが…、そんな時代を過ごしてきた。 そういうことだ。 |
![]() |