![]() |
2009.02.06 Friday
古き良きサラリーマン
自分がサラリーマンだから思うのかもしれないが、この商売、なかなかいいところもある。
休んでも有給休暇があれば給料は出るし、ちょっとなら、残業もつく。 土日は休みだし、年を重ねるとそれなりに給料が上がっていくようになっている。 えらくなったら、会社が儲けている限り、部下にこれやれ、あれやれ、と指図もできる。 経費も使い放題というわけではないが、部署と役職によっては、結構自由になる。 ただ、そういうところがどんどんなくなってきているのも事実。 年俸制、裁量労働制、目標管理と連動した給与体型、役職定年制、能力給、コンプライアンス…。 それはそれで仕方ないと思う。 もう世の中が古いサラリーマンを許容できなくなったからだ。 それが実現できたのは、右肩上がりの高度成長の時代。 昨日より今日が、今日より明日が、明日より明後日が、必ず豊かになる。 ポストは増えるし、どんな人でも、課長にはなれた。 給料はベースアップで増えるし、入ったら定年までいるのが当たり前。 会社はファミリーみたいなもので、「うち」といえば自分の会社のこと。 今回の金融危機は、そんな古き良きサラリーマン生活にとどめを刺すのかもしれない。 今や正社員は守られすぎているという議論が出ている。 その通りだと思う。 でも、それが絶対的に悪いというわけではない。 それが日本の成長を支えた時もあったのだ。 今は、それが悪くなったということだろう。 残念ながら、もうあんな高度成長時代は来ない。 ということは、ぼくが思っているサラリーマンは、古き良きサラリーマンになる。 これは時代が求めていることなんだろう。 仕方がない。 だいたい、サラリーマンになりたい、というような若い人もいないのだから。 それでも、日本を支えているのは、大部分のまじめに働いているサラリーマンだと思う。 |
![]() |