![]() |
2008.12.22 Monday
英語教育
今日のニュースで、日本の英語教育が変わるという。
中学か高校かは知らないが、授業は英語を主体にやるという。 単語の量は増やして、中国や韓国と同じだけにするらしい。 単語の件はともかく、英語を主体にやる、というのはどういうことか。 本気だろうか…。 英語の先生が出てきて、大変だが頑張ってやりたい…みたいなことを言っていた。 研修を受けるらしい。 ちょっとでも、それらしい発音を…ということだ。 日本人が英語を教えるのに、日本語を使わずに教えることができるのだろうか。 おかしくないですか? どうして話すことを重視するのだろうか。 読み書きこそ重視すべきだと思う。 読んで書けれなければ、意味のあることを話せるわけがない。 相づちばかり覚えてもしかたがないだろう。 話すことを重視するのはマチガイだと思う。 話すためには文法がいる。 文法は英語では教えられない。 効率が悪すぎる。 どうして、戦後の日本人は、アメリカに進出し、商売ができたのか。 製品がよかったのもあるかもしれないが、英語の読み書きができたからではないか。 ぼくは間違っているのだろうか…。 |
![]() |