考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
英語教育
今日のニュースで、日本の英語教育が変わるという。

中学か高校かは知らないが、授業は英語を主体にやるという。
単語の量は増やして、中国や韓国と同じだけにするらしい。

単語の件はともかく、英語を主体にやる、というのはどういうことか。

本気だろうか…。

英語の先生が出てきて、大変だが頑張ってやりたい…みたいなことを言っていた。
研修を受けるらしい。
ちょっとでも、それらしい発音を…ということだ。

日本人が英語を教えるのに、日本語を使わずに教えることができるのだろうか。
おかしくないですか?

どうして話すことを重視するのだろうか。

読み書きこそ重視すべきだと思う。
読んで書けれなければ、意味のあることを話せるわけがない。
相づちばかり覚えてもしかたがないだろう。

話すことを重視するのはマチガイだと思う。

話すためには文法がいる。
文法は英語では教えられない。
効率が悪すぎる。

どうして、戦後の日本人は、アメリカに進出し、商売ができたのか。
製品がよかったのもあるかもしれないが、英語の読み書きができたからではないか。

ぼくは間違っているのだろうか…。





| | 考えたこと | 23:50 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/233710
トラックバック