考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
リズム
音楽はリズムだ…と思う。

2ビート、4ビート、8ビート…、何でもいい。

足でリズムをとる。身体が揺れる。その感覚が楽しい。

うまいとか下手ではなく、それを感じることを楽しいと思うのだろう。
音楽はリズムだ。

でも、中にはそうでない人もいる(と思う)。

そういう人は、音楽の中に絵を見ているのだと思う。
目を閉じて、何かを感じる事ができる…そんな雰囲気。
音楽が風景を表すとか、音楽が感情を表すとか、そちらの方が強いのだろう。

「音楽はリズム派」と「音楽は印象派」である。

そのどちらも持っている人もいる。
というか、どちらも強いというべきか。
そんな人は、うらやましい。

「リズム派」は結構多いと思うが、どうなんだろうか。
気に入った曲が流れると、自然と身体がビートをきざんで、足でリズムをとる。

だから、「リズム派」はリズムのない曲は弱い。
リズムがない…というか、クラシックのような曲だ。
延々とあれが続くと眠くなる。

そのかわり、ビートのきいた曲になると、すぐに目が覚める。

リズムが音楽の肝なのだ。

それが音楽は「リズム派」。

下手でもいいのだ。



| | 音楽 | 21:32 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/233692
トラックバック