考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
ホメオスタシス
ホメオスタシスという言葉、聞いたことがある人もいるだろう。

「恒常性」と訳される。

身体のどこかがこわれ、修復不能になっても、それをバイパスして別のところが代替えの働きをする、というような時にも使われる。
外から見ていると、身体の一部がいったんこわれ、また治ったように思う。
でも、こわれたところが治ったわけではなく、別のところが同じような働きをする…そんな意味だ。

体温や血圧など、上がったり下がったりするものに対しても言われる。

負のフィードバックである。
上がったら、下げる方に、下がったら、上げる方にはたらく。

だから、身体はできるだけ一定に保たれる。

このホメオスタシスというもの、いいことばかりだと思うと、そうでもない。

何に対して悪いか…。

そうです。ダイエット。

ダイエットをするためにカロリーを減らし、それによって体重が減る。
でも、ある限度を超えると、ホメオスタシスが働きはじめる。
減ったはずの食物から、余計にエネルギーを貯えたりする。
または、省エネの体質になって、従来よりもエネルギーを消費しにくくなる。

すばらしい、ホメオスタシス機能。でも、問題だ。

「恒常性」を保とうとするから、こういうことになる。

痩せたい人は、一月に5%以内らしい。

一月に5%か…。
そんなにいかなくても、ホメオスタシスが働きはじめるような気がする。

気のせいかな…。



| | 音楽 | 21:56 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/233679
トラックバック