考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
Defencive
ディフェンスという言葉は、時々使う。

守るということだ。

自衛隊の「自衛」にあたる言葉は「Self difence」ということになっている。
ディフェンスは「防御」という意味で、オフェンスの「攻撃」とワンセットで使われる。

でも、Difenciveという言葉はあまり使わない。
「防衛的だ」というような意味になるが、使ったことがない。

防衛的…、日本語でも使わないなあ。

と思っていたら、今日のドラマで使っていた。

亡くなった妻を思っている父親とその息子。
ガレージに遺品を置いているが、その箱は捨てられない。
その遺品を偶然見つけてしまった息子と、そこにあらわれたお父さん。

これは遺品の箱だといわれ、お父さんはそれを隠していたことをいう。

「それは、捨てられない」

そう言って、立ち去った。

その時のお父さんを言いあらわす言葉が「Difencive」。
あとで、次男が長男に説明する。

「それで、親父はどうだった?」
「ばつが悪そうだった。(Very difencive.)」

そんな会話がかわされる。

なるほどな…。そんなふうに使うのか。

自分を守るのに精一杯で、人のいうことなど聞けない…そんな意味になるのだろう。

だれしも、そんな時がある。

日本語には、ひと言であらわせる言葉があるだろうか…。



| | 英語 | 23:12 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/233677
トラックバック