考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
I have a theory.
字幕のドラマを見ていたら、犯人はどうやって殺したのか…という場面があった。

いろいろと可能性を考える。

その時、人差し指を立てて、「推理したの」と女性鑑識官が言う。

英語では" I have a theory."と発音されていた。
そういうふうに訳すのか…と思うべきか、それともそういうふうに言うのか…と思うべきか。

「私には、一つのリクツがある」という意味だろうと思う。
それは、日本語に訳すと「推理したの」となるのか。

訳した人のセンスはすばらしい(プロだから、当然か)。

こういうのが、なかなか言えない言葉。

場面を想像すると、I have an idea.くらいなら言えるかもしれないとは思う。

でもセオリーという言葉はすでに日本語になっていて、「理論」という意味が当てはまっているから、"I have a theory."はどう考えても出てこないだろう。

セオリーは、「バッティング理論」というような時に使う言葉になってしまった。

こういう言葉の意味のズレ、バイリンガルだったら、どうやって対処するのだろうか。

セオリーとtheoyは別の言葉になるんだろうか…。



| | 英語 | 01:09 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/233656
トラックバック